このブログを100回読んでも症状改善しないなら俺の店に来い!

今この文章を読むあなたへ向けた健康情報ブログ

感情の起伏が荒い原因は肝風・胆火

”春は肝”part4 肝風・胆火

 

そればかり。。。まだ始まったばかりなので積み重ね。継続は力なりで質・量ともに充実した内容となるよう精進。

 

 

 

今の時期はやはり一年の季節の中でも情緒が不安定になりやすい。

 

気分は上々♪のように上がったと思えば

 

何があったわけでもないのにズドーンと落ちる。不安に駆られる。涙が止まらない。得も言えぬ恐怖に襲われる。

 

と思えば時に理由がなくイライラする(# ゚Д゚)

 

春に自律神経のバランス、ホルモンバランスが乱れやすいことを実感している人は多いと思う。

 

①正常型(感情の波も閾値も正常)

②感情の波は普通だが閾値が狭い

閾値は正常だが感情の波が大きい

 

急にすごい適当な図を作ってみた。いや適当でなく慣れない作業なのでかなり頑張って作ったんだけど見た目がすごい簡素すぎる。自分で見ても。

 

何を表現したかったのかというと、情緒と心身への影響をイメージ化したかったので描いた。

 

人の感情なので本来は図化なんかで表せるようなものではないけども、イメージが湧きやすいように、と思い。。

 

 

 

波線が感情の起伏。真ん中の直線が感情の平均値。無感情(?)状態。

 

上下の直線は感情の閾値。上はイライラなどの怒りの感情でもあれば楽しいなどのポジティブ感情。

 

下は不安、恐怖、孤独感、恐れなどのネガティブ感情。

 

普段生きていてこんなにリズム良く感情の波があるわけではないというのは置いておいて

 

①が正常な状態。特に生きていて感情に左右されにくい。

 

②感情の波の強さは①と同じだが閾値が狭いために、周りの人よりも感情が身体を支配してしまいやすいタイプ。

 

閾値は①と同じだが感情の波が強いために、周りの人よりも感情が身体を支配してしまいやすいタイプ。

 

パート3で書いた方剤や分類に当てはめるなら②が虚にあたり、③が実タイプ。

 

もちろんこれも人間は複雑で、虚実錯雑な場合もある(というかほとんどが虚実錯雑)。

 

春の時期は誰しもが自然と①→③のように感情の起伏が激しくなるので、それが閾値を超えてしまう③になってしまうと身体への負担となる。

 

もともと閾値が狭い②タイプの方は感情の波も荒れやすく情緒がいつもより不安定になり

 

③タイプもいつもよりより波が強まるので不安定になりやすい。

 

 

 

今までご相談にのってきた経験では西洋薬のマイナートランキライザー精神安定剤)、抗うつ薬などを長期的に服用された方は

 

服用が長いほど②のように閾値が狭くなってしまっている方がかなり多かった

 

もちろんもともと③タイプの方はいるので、必ずしもではないが。

 

ようは精神安定剤は心を治すわけでなく、感情の波を強制的に安定させるものであるため、

 

その外的要因の強制状態が長期化すると身体が

 

だが東洋医学でも西洋医学でもなんでも、一端だけを見てそのものを評価してはいけない。

 

つまり精神安定剤を悪者のように書いているが、もちろんその投薬のおかげで体調が回復している人もたくさんおられる。

 

身近な人の死や別れなど、何らかの環境などの影響で③のように感情の起伏が激しくなることで心身が壊れそうな状態には

 

明らかに即効性のある西洋薬が効果絶大。そこから頼ってしまい、長期化しないようにすることが大切だ。

 

しかし長期化してしまったとしても、漢方相談・カウンセリングを通して閾値も広がり、感情の起伏も緩和することで

 

①の状態に戻った方もいるので安心してください。

 

 

 

 

いつも書き始めると止まらないので、以下はより興味のある人のみに向けて書く。これを習慣化しようかな?

 

この前提があり、やっと今回のテーマ”春は肝”part4の”肝は風”に入るが

 

”風”は起伏、ムラを示す。

 

もちろん春は「春一番」でいうように外の風も強い時期で季節の変わり目で風邪をひいて体調を崩しやすい。

 

現代では風邪は「かぜ」と呼んでいることが一般的になっているが元々は「ふうじゃ」、つまり風の邪、風の外敵と呼ぶように外風を示した。

 

一方、自律神経やホルモンバランスに影響しやすいのは外風でなく内風。

 

肝自体身体の中の臓器でまた機能を示すものなので、外か内かでいうともちろん内だが、身体の中で風ってどういうこと?と思うだろう。

 

それをイメージするために、目の前に揺らめくロウソクの灯を想像し、それをどう消すかイメージしてください。

 

ほとんどの人はほっぺを膨らませ、ふぅー!と口から息を吐いて消すのではないでしょうか。

 

自分がどう風を生じさせたかわかりますか?

 

まずは口を閉じ、肺にたまった空気を口内に集中させ口内圧力を強くし、口を一部開けることでその開け口からドッと空気が鋭く漏れる。

 

ようは口内、口外の気圧の差で風を生じる。

 

ビル風は高い建物の乱列と地上の高低差などで普段吹いている風の圧力が均等でなく偏り(ムラ)それが部分的な強い風を生む。

 

台風は低気圧、中心の気圧がどれだけ低いかが風の強さを示す指標ともなるが、ようは高気圧と低気圧の高低差(ムラ)が風を生む。

 

 

身体でいうと流れているものがわかりやすいので血流で考えてみましょう。

 

血が流れているところに脂質などの汚れの積み重なりや冷え、筋肉過緊張などで血の鬱滞が生じてしまうとそこの圧力が高まる。

 

そこにはけ口ができるとそちらに血が流れますが、脂の汚れと一度かかった圧力により血管内が歪む。

 

これを繰り返しどんどん歪んでいき、スムーズな流れができなくなりムラを生む。

 

それが生理でいうと生理周期の乱れを生んだり、またそこからホルモンバランスへの影響や自律神経のバランスへも影響する

 

精神的にはそのムラが幸せホルモンとも呼ばれるセロトニンなどの流れも阻滞したりすることで鬱を生むと考えている。

 

少し脱線だが東洋医学でよく見る気血水(気血津液)を西洋医学的に考えると血は血、水は血以外の体液は大体皆同じだが

”気”は”ホルモンなどの情報伝達の電気シグナル”を指していると個人的に考えている。

 

なので鬱はセロトニンだけではないけど、それらの幸せホルモンと呼ばれるものの伝達が

 

気のレベル、水のレベル、血のレベル、どのレベルで鬱滞しているのかによって漢方の方剤を使い分ける。

 

だが、精神的な症状は正直漢方の力だけで完治はほとんど、というかない。

 

精神的な症状に漢方を使う場合は、西洋医学のように感情の閾値を狭くするなどの作用はないので長期の使用に不安はないが

 

結局は一時の乱れを緩和しているだけなので、精神的な受け止め方、考え方が変わっていない場合、同じ環境で時間が経つと

 

症状は同じように顔を出すだろう。

 

なのに自分の経験でもあるように、症状に困ることなく生活できるようになった人を見届けられたかというと

 

それは漢方の力+カウンセリングにより本人の根本的な意識の持ち方、受け止め方が寛容になったためと考えている。

 

なので、この情報や他でもだが、精神的に困っている場合いくら自分の症状にある薬だとしても飲み続けても治ることはかなり難しいので

 

合わせてカウンセリングすることを勧める。

 

自分は両面のケアを考え、また時に別症状が出た時もそこにしっかり合わせ、声を聴きご相談に乗ります。

 

来局でなくてもできる限りお読みいただいたあなたの一助となるように尽くしますのでコメントでも何でもご相談ください。

 

 

 

青森県青森市 完全予約制の漢方相談薬局 平成堂薬局 櫻井 大輔

相談予約電話  017-739-0444   メールアドレス heiseidou@par.odn.ne.jp      

〒038-0022 青森県青森市浪館泉川22-1

気温変動激しい春に自律神経はボロボロ ~漢方でいかに身体を助けるか~

タイトルは変えましたが”春は肝”のパート3 漢方編

 

特に春に情緒の安定しない人、「春眠暁を覚えず」にあるようにいつまでも眠くてスイッチの入らない人疲れが抜けきらない人、例年春にアトピー症状などが悪化しやすい人への漢方を中心に。

 

sakurakampo.hatenablog.com

sakurakampo.hatenablog.com

 

僕が説明しやすいようにと言わんばかりに気温の上下が激しい日々が続いている。

 

先週末は東京で桜が満開などと言っていたが、昨日今日は全国的に2月末ほどまで冷え込み東北を中心に雪も再来。

 

まぁこちら青森は昨日今日に関わらず雪も降らない日がないほど続いているが、それでもここ数日はかなり冷え込んでいて気温差が激しい。

 

 

気温差が激しいと、単に寒いからしんどい、暑いからしんどいのような感覚的な問題でなく、

 

自分の体の恒常性を保とうとする”ホメオスタシス”(暑いときに汗をかいて気化することで身体から熱を抜くなど)が働き

 

知らず知らずのうちにいつもより自分の身体を酷使してしまっている。

 

このホメオスタシスは面白いもので、自分の意思でコントロールできるものではない。自然と身体に備わっている機能。

 

現代は昨日の冷蔵庫などにも見られるように科学の発展で冷房や暖房器具により一見過ごしやすいが

 

そのおかげか現代人はこのホメオスタシスは怠けてしまい、汗をかけなくなっている子供も多くなっている。

 

 

その怠けてしまったホメオスタシスもさすがにこの気温変動では機能するが、鈍った機能にこのひどい寒暖差で酷使される日が続くと

 

疲れの抜けない日々が続く

 

そして自分の体温調整(ホメオスタシス)は自律神経とも密接に関わっており、情緒が不安定になる。

 

相談薬局をやっているとダントツで多い相談がこの自律神経の問題

 

もしくは主訴は生理やアトピーだが自律神経の問題が絡んでいることがかなり多い。

 

春は陽気が伸び、暖かくなり、桜を始めとする花や緑が顔を出し始める良い印象の季節だが、

 

「春眠暁を覚えず」などでもあるように、知らず知らずの疲労の蓄積がある時期と情緒が安定しにくい時期でもある。

 

 

 

ここに漢方としてのアプローチ。

 

テーマに沿うようにここで重要になるのが”春は肝”にある肝!

 

一般的に「肝」は

 

肝→肝臓→アルコールなどを代謝する器官?

 

くらいに思うだろうけど、東洋医学では上にあげたホメオスタシス・自律神経機能を安定に機能するためにとても重要な臓

 

「現代はストレス社会」「異常気象が多い」

 

というようにこのストレスと気温変動は肝が強いと普段の生活がかなり楽になる。

 

逆に言うとストレスに弱かったり、気温変動で身体がもたない人は肝が疲労してしまっている可能性が強い。

 

(といっても肝炎などのように肝臓が病気というわけではない)

 

その時によく使用される漢方薬理気剤で、その中でも多用されるものが柴胡剤(サイコザイ)。

 

由来は名前にあるように柴胡というお薬を中心に生薬構成されているため。

 

この柴胡が肝の機能をスムーズにしてくれることから柴胡剤を使うことが多い(もちろん柴胡だけではないが)

 

相談で一番多いと書いたように、実際、世間的にストレス社会の現代では一番よく使用されている漢方薬である。

 

有名な処方名では「小柴胡湯」「大柴胡湯」「抑肝散」「加味逍遙散」「柴胡疏肝湯」「柴胡清肝湯」など、まだまだたくさんある。

 

その中でも「抑散」「柴胡疏湯」「柴胡清湯」などは見てわかるように今回のテーマの肝が方剤名に入っているように

 

肝の機能の正常化を意識していることがわかると思う。

 

またPMSなどという言葉も常識的に知られているように生理前を中心とした色々な不都合症状に

加味逍遙散などの使用もかなり幅広くみられるが、これは自律神経の問題とホルモンバランスが密接に関わっているため。

 

 

 

しかしストレスに弱いからと言って出されがちな柴胡剤の注意点

 

柴胡を中心としている柴胡剤は基本には肝””、つまり機能が鬱滞している状態を解消することが中心。

 

例えば目標としては緊張している状態をイメージすると、緊張時は身体の力は自然とリキんでいる。

 

緊張している人にダラっとしていることはほぼなく、筋張っている

 

その緊張した筋をほぐしてあげるのが柴胡

無意識に力を入れすぎて、ふとした時に疲労の蓄積となっている。

 

気温変動ではホメオスタシス機能が緊張状態にあり、スムーズに体温変動できていない状態。

 

だが、この肝””でなく肝””の場合もある。

 

虚は字のごとく、不足を示す。つまり緊張でなく、パワー不足

 

”実”はガソリンはあるが緊張して空回りしている状態に対し、”虚”はガソリン(エネルギー)自体の不足で肝機能を使えない状態。

 

ここに柴胡の使用はむしろ場合によっては身体をより疲労させる。

 

その場合には

 

”肝気虚”の時は「黄耆建中湯」

”肝血虚”の場合には「四物湯」

 

を中心とした方剤で虚を補うことで処置する。

 

かなりざっくりだがまとめると、肝気実に対しては柴胡剤、肝気虚に対しては黄耆建中湯、肝血虚に対しては四物湯。

 

こうなると肝血実にあたるものも必要になるが、それは去瘀剤(+理気剤を適宜)を中心とする。

 

 

 

春の気温変動や慢性ストレスが肝へ影響している場合を改善するにはご参考にしてほしい。

 

が、素人では肝気虚・実などの判断は難しいかもしれないので、それらの分類・識別もまた追々アップしていくが

 

一番はこちらに相談していただくと間違いない。

 

 

 

青森県青森市 完全予約制の漢方相談薬局 平成堂薬局 櫻井 大輔

相談予約電話   017-739-0444      メールアドレス heiseidou@par.odn.ne.jp      

〒038-0022 青森県青森市浪館泉川22-1

春は肝 食事編 ~春に芽吹く苦みが鍵?!~

昨日に続き「春は肝」のパート2。

 

その話題をもっと健康に絡めていくと”食事”が家で毎日できる健康法。

 

いわゆる薬膳。

 

薬膳などは食材による性質(温・平・冷etc)を意識することは多いが、漢方と同じように位置や方向性を意識することは少ない印象がある。

専門的な人はそこを意識しているだろうけど、今日のブログもまずは簡単に読める程度の内容にとどめ、追々深く積み重ねていく。

 

薬膳の基本はその季節に採れる食材を食べること。

 

一見簡単で当たり前のような考え方だが、自分の食事を意識したらどんどんその当たり前から離れてないですか?

 

なぜなら最近は科学の発展により、スーパーにはバラエティ豊かな食材が並んでいる。

 

育成方法が発展しいつでも食事の供給があり、冷蔵庫などの保存方法の発展もいつでもなんでも食べられる環境となっている。

 

自分の冷蔵庫を見てみましょう。冷蔵庫にあまりものが入っていない人はここ1週間、食べたものをざっくり思い出しましょう。

 

今の時期に採れるものはどれだけあったでしょうか。

 

例えばトマトなどは本来夏に採れるお野菜。暑い夏に食べることでヒートアップした身体を冷やし利尿させる効果などありますが

 

今は年中見られ、年中食べているように思う。

 

それが「悪」とは言わないが、年中好きなものを食べるのでなく季節の旬なものを中心に食事を心がけると

 

日々の積み重なりが確実に未来の自分の手助けとなる。これは確か。

 

 

 

ということで今の時期に参考にしてほしい食材について。

 

今の時期だと山菜や菜の花、春キャベツ、フキノトウ、タケノコなど、陽気が盛んになってくる時期に地面から顔を出す食材が基本。

 

これらは大人になると旬だから美味しいということもあるが、子供などの若い舌には苦みなどを感じやすい食材が多い。

 

実際自分も子供のころはそれらの食材は苦手だった記憶がある。

 

きっと体が汚れていないから苦みを必要としにくいというのもあるし単純に舌が若いから味覚が正確ということもあるだろう。

 

その”苦み”が春の時期には良い。

 

肝の味は本来は苦みではないが、春に採れる野菜は苦みがあり解毒の性質がある。

 

冬は運動不足になりがちで動物と同じように体に食事やエネルギーをため込む時期であるので

 

それを苦みの新緑の力で解毒していくためにそれらの食事が旬を迎える。

 

 

 

上で書いたように本来の肝の味は「苦」でなく「酸」なので、一見矛盾しているようだが

 

解毒の性質をもつ食材には苦みのあるものが多いだけで、苦みがあれば何でも良い訳ではない。

 

解毒性質のある春の時期に採れる山菜系が基本。

 

また肝の疏泄(身体のバランスを整えるホメオスタシス)機能を正常化するのは”酸味”。

 

ビタミンC(アスコルビン酸、以下VC)は酸味を象徴するもので、VCが多く含まれる食材をしっかり摂取すると肝の機能が正常化し

 

つまり女性では生理などに影響しやすいホルモンバランスや自律神経のバランスを安定させたり

 

気温の上下が激しくホメオスタシスによる反動での疲労感を感じている人には疲労感を緩和してくれます。

 

そう考えるとVCは身体の疲労や老化の原因となる活性酸素を解毒する抗酸化物質として有名だが

 

酸味で肝の疏泄作用を整えることで身体を安定化させると考えられるのであれば

 

西洋医学東洋医学を合体して考えるとVCはホメオスタシスを揺さぶるストレスを発散させる抗酸化作用があるのでは

 

と考えられるのではないか。

 

これはどこにも書いていない個人的仮設だが、これから自分の経験を通して実証していく。

 

またその結果が積み重なったときはこちらで報告する。

春は肝

f:id:sakurakampo:20190401224425j:plain

 

春は五臓では”肝””木”の季節

 

春→芽が出る、新緑などのイメージからも湧きやすいが、昇長・生発・条達などの性質を持ち何かを始めるにはとても良い時期。

 

つまり伸び盛りの時期。

 

だが緑がニョキニョキと生え伸びるように制御役がいなければ半ば暴走気味になるこもとある。

 

人生に当てはめると幼少期、つまり子供の時期が肝に当たる。

 

子供は親の躾(しつけ)がなっていないと抑制が効かない。

 

肝に対しての親のしつけ・抑制役は相克関係の肺金に当たるがそれはまた別の時に。

 

個人的にはまさにこれから色々と始める予定で胸が躍っているがそれに倣い自制しつつ発展へ向けていく。

 

 

 

また「春になると変な人が多い」などの表現も良く聞くが

 

東洋医学では「肝は疏泄を司る」といい、現代的に言うと、情緒・ホルモンを始めとした色々なものを調節する機能を司る器官。

 

春の時期は一年で一番肝の要素が高まる時期なため、肝の過剰興奮により情緒に異常などを発することがよくあると言われている。

 

身近なところでは春にはホルモンが乱れやすくイライラしやすかったり、その影響でアトピー症状が強く出やすいタイプの人が多い。

 

思い当たるようなら肺を生かし肝を鎮めるために、ストレスが溜まっていると感じたならば深呼吸。

 

肝が興奮状態だと体も緊張してくるため体も伸ばしてストレッチストレッチ。

 

少しのことでも日々の積み重なりが体を作る。

 

話題性でいうと元(?)イチローも少しニュアンスは違うけど

少しずつの努力でしか自分を変えていけない、越えていけない

 

と言っていたけど健康もまさにそういうことだと思う。あやかってしまって申し訳ない。

 

イチローも技術はもちろんだけど健康・怪我という面でも偉人だった。

 

青森ではまだまだ雪がチラつくどころか積もる日も見られる昨今だが、陽気が高ぶってきてそろそろ公園の雪も溶けきりそう。

 

年度の変わった今、ウォーキングなどの運動やストレッチなどを始めていきませんか?

 

(冒頭で意気揚々と手元にあった五臓色体表を貼ったものの肝心の春を含む季節がどこにも書いていないのでびっくらこっくら・・・)